この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月27日

「宙返りの雲」3Dキャンバス










これは3Dキャンバス(20x20x3.5cm) 「宙返りの雲」 
アクリル です。
  

Posted by Michiko at 13:55Comments(0)美知子の絵画と展覧会

2011年08月25日

「天地創造」コンサート


百日紅です。蒸し暑さ、時折の激しい夕立にも挫けること無く次々に可憐な花を付けてくれています。
去る8月20日(土)ハイドン作曲「天地創造」のコンサートが無事に終わりました。聴きに来てくださったお客様、関西交響楽団の皆様、指揮の藤岡幸夫先生、ソロの先生方、日頃ご指導くださっている先生方、どうも有難う御座いました。そして一緒にオラトリオを創り上げて下さった合唱団のメンバーの方々、有難うございました。何とか無事に本番を終えました。「感動しました!」というお言葉を大勢の方から頂きました。

プログラムからの オラトリオ「天地創造」の説明から一部引用します。

「ハイドンのオラトリオ「天地創造」はヘンデルのオラトリオ「メサイア」の内容に感銘を受けたことが作曲の動機のひとつと言われています。"オラトリオとは、史劇や宗教劇の内容を、舞台上の演技なしに、オーケストラやソリスト、合唱で物語っていく音楽です。台本は、旧約聖書の「創世記」をもとにゴットフリート・ヴァン・スヴィーテン男爵により書かれたもので、「創世記」の壮大な世界、無と混沌から光が、大地が、生き物が、そして人間が生み出されるドラマを描いています。ー中略ー曲は3部からなり、癒しを司る大天使ラファエル、光を司る大天使ウリエル、言葉を司る大天使ガブリエル、人類初の夫婦アダムとエヴァ、そして天使の合唱によって物語が進行します。

同じく「ハイドンについて」からも一部引用します。

「その音楽は健康的で前向きなエネルギーに満たされ、明るくユーモアに溢れています。」

私は今年1月の合唱団員二次募集で、約十年の休止期間を経て再入団しました。寒くて暗い季節、練習に出かけるのが億劫な時がありましたが、ひとたび練習会場に着くと熱心な先生方と合唱団員と共に声を出しているうちにすっかり元気に歌を歌っていました。

○演目    シューベルトの名曲"ミサ曲 第5番 変イ長調(D678)
○公演日時 2012年6月2日(土)
○公演会場 栗東文化芸術会館 さきら大ホール
○共演    竹内公一指揮オーケストラ・シューベルティアーゼほか
○合唱指導 竹内公一 太田智子 山本久代
○練習開始 2011年9月6日(火)
○練習日   毎週火曜日19:00~21:15
        ※別途土日練習あり
○練習会場 大津市民会館大会議室など
        ※事前にお問い合わせください
○団費    一 般   2500円(1か月)
        大学生  2000円(1か月)
        高校生  1500円(1か月)
○申し込み 下記または直接練習場で
        080-5358-3755(びわこアーベントロート合唱団)
        http://www7b.biglobe.ne.jp/~arbendrot/index.html
「びわこアーベントロート合唱団」で検索してください

プログラムより。
 「アーベントロート合唱団がシューベルトの柔らかい和声、柔らかい構造と構えとしての”荘厳さ”に取り組みます。あなたもこの機会に憧れの名曲にチャレンジしてみませんか。36年の長い伝統を持つアーベントロート合唱団が、楽しみながら全曲歌えるようサポートします!!
合唱団員大募集


  

Posted by Michiko at 15:42Comments(0)音楽など

2011年08月17日

風そよぐ/The Wind Rustles


この絵は「風そよぐ/The Wind Rustles」油彩 F6号(40.9x31.8cm)です。いま開催中の滋賀銀行石山支店のロビー展の絵です。  

2011年08月15日

「Flower Language/花言葉」



これは「Flower Language/花言葉」 F10号(53.0x45.5cm) 油彩です。
今滋賀銀行石山支店のロビー展に飾らせて頂いています。毎日本当に暑いですね。時折の夕立、そしてその後の風。もう少し経てばかえって懐かしくなる、これが夏だ、と自分に言い聞かせています。皆様お元気で。
  

2011年08月14日

My Friends/友達

これは 「My Friends/友達」 F10号(53.0x45.5cm) 油彩 です。今滋賀銀行石山支店のロビー展に飾らせていただいている12点の中のひとつです。お盆のさなかご多用のことでしょう。お時間がゆるせばぜひのぞいて見て下さい。